アクリル板とUVプリンターはとても素敵な組み合わせ
8月に名入れギフトで新商品として販売開始した「飾れるバースデーカード」が順調にご注文が増えています。
(今日は宣伝ではないので、詳しくは言いませんが、めっちゃいいカードなんですよ。)
このバースデーカードが自分の中でもすごく気に入りまして、もう少し凝ったものもつくってみたくなりました。
それではいってみましょー。
0.設備の紹介
今回使用する設備です。普段見慣れない機械だと思いますので、簡単に紹介しますね。
レーザー加工機 HAJIME(オーレーザー社)
[caption id="attachment_1352" align="alignnone" width="1200"]

レーザー加工機[/caption]
レーザー加工機は主にレーザーを使い、
彫刻やカットすることに使われます。
素材が紙なら「超精密な切り絵」を作れたり、ガラスや皮、木などに彫刻して文字やイラストを入れることができます。
僕の会社では主に皮製品の名入れに使っています。それだとあまりパワーがいらないので、初心者向けのモデルを採用しました。それでも5mmぐらいのアクリルは切れるので、十分です。
上級モデルになっていくと分厚いもの、大きいものが切れるようなります。また断面のキレイさも変わってきます。
UVプリンター LEF-12(ローランド社)
[caption id="attachment_1351" align="alignnone" width="1200"]

UVプリンター[/caption]
UVプリンターは僕のテンションがMAXになるほど素敵なプリンターです。本当ありとあらゆるものにプリントができます。商品として良く見かけるのは、スマホケース(ハード、手帳型)皮・木製品、アクリル、ゴルフボール、プラスチックカード辺りですかね。
家庭用のインクジェットプリンターと大きく違うのは、白のインクがあることです。白インクがあると透明や、黒い素材にもプリントができます!
素材によってプリントの耐久性が全然違うので、製品化するには何度もテストをする必要があります。
UVプリンターは画質に一番こだわりました。生産性や汎用性を考慮しても、とにかく高画質のものがよかったです。
ちなみにこの機種もUVプリンターの中ではエントリーモデルです。上位になっていくとプリントサイズが大きくなったり、印刷スピードが速くなったりします。
1.イラストレーターのデータを準備
[caption id="attachment_1338" align="alignnone" width="1200"]

イラレのデータを準備。ラヴィちゃん。[/caption]
リクティのマスコットキャラ「ラヴィちゃん(
@RikuT_tf)」で作ってみたいと思います。
余談ですが、ラヴィちゃんめっちゃ好きなんです(どうでもいいか。)
左:イラストデータ
画面では分かりませんが、イラスト部分には白インクを引く設定が入ってます。
右:カットデータ
赤のラインがレーザー加工機でカットを指示するようになっています。
2.レーザーでアクリル板をカット!
今回は試作品なので、余っていたアクリル板を使うことにします。
[caption id="attachment_1341" align="alignnone" width="1200"]

アクリルの端材(拭く前なので、ちょっと汚くてすみません)[/caption]
2-1.アクリル板にマスキングテープを貼ります。
[caption id="attachment_1342" align="alignnone" width="1200"]

端材にマスキングテープを貼りました(雑で問題なし!)[/caption]
レーザー彫刻・カットをする時は表面にマスキングテープを貼ると、
カットラインの焦げ付きが抑えられ効果的です。今回はアクリル板なので、上から照射したレーザーがアクリルの下で反射して、カットラインが汚くなるのを防ぎます。
※もしかすると両面貼った方がいいのかもしれません。
2-2.アクリル板を浮かしてセットします。
[caption id="attachment_1343" align="alignnone" width="1200"]

レーザー加工機の中にセット![/caption]
アクリル板の両サイドにカードを重ねたものを置いて、カットする部分を浮かせています。
浮かせるのもレーザーの反射を防止するためです。浮かせるためのものは何でもいいです。
(※今回浮かせすぎたのか、後ほどちょっとした失敗がおきます)
2-3.カットデータ出力します。
準備ができたら、ソフトの設定をしてスタート!!!

火花のようなものが出始めました。。。レーザーが当たっている証拠です。

おぉぉ。切れてる。。。ラヴィちゃんのカットラインが見える。
あ。ラヴィちゃんが落ちた。。。

- ズレた位置に落ちた・・・
ラヴィの形に切ったあと、外側の四角を切るんですが、先に落ちた場所が悪かったせいでキーホルダーの穴付近右側にキズが入ってしまいました(´・ω・`)
でも、無事(!?)カット完了!!
ラヴィの形に切り抜けていますが、外側の枠はプリントの位置あわせに使います。
3.UVプリンターでアクリル板の裏から印刷!!
続いてアクリル板に印刷をしていきます。アクリルは裏から印刷するのがオススメです!画像の前に透明感が入るので、すごくキレイに見えます。
3-1.UVプリンターの台の上にアクリル板をセット
[caption id="attachment_1353" align="alignnone" width="1200"]

右下にあわせる[/caption]
2.でカットしたアクリル板を外側の枠ごとのせます。UVプリンターの台には位置あわせ用に短いポールを刺してあるので、ポールにピッタリ合わせると、イラストレーターで作ったデータの座標と一致します。
3-2.イラレのデータを読み込んでスタート
UVプリンタの専用ソフトにイラレのデータを読み込み、裏から印刷するための設定をします。
[caption id="attachment_1411" align="alignnone" width="1200"]

UVプリンターの台手前が、ソフトの上側になります。[/caption]
そしてラヴィに貼ってあったマスキングテープをはがします。それから、インクの定着をよくするために表面を脱脂剤で軽く拭きます。
プリント表面に油分や汚れがあるとインクの定着が弱くなり、キズが入りやすくなったり剥がれやすくなったりしてしまいます。
[caption id="attachment_1354" align="alignnone" width="1200"]

マスキングテープをはがした状態[/caption]
それでは、スタート!!!!
[caption id="attachment_1339" align="alignnone" width="1200"]

プリンターヘッドが動いてます[/caption]
印刷と同時にLEDライトを照射してインクを固めていきます。
[caption id="attachment_1355" align="alignnone" width="1200"]

UVランプ照射中[/caption]
よかった!プリント位置ピッタリ!(試作の時は位置あわせが毎回不安です。)
[caption id="attachment_1340" align="alignnone" width="1200"]

印刷位置もバッチリ[/caption]
そして、印刷が終わったら完成です!!!
すごく満足のいく試作でした。
[caption id="attachment_1349" align="alignnone" width="1200"]

完成!グラデーションや白もキレイに印刷されています![/caption]
いかがでしたか?なんとなくレーザー加工機とUVプリンターを使った制作現場の雰囲気が伝わりましたでしょうか。
まだ、商品にはなっていませんが、仕上がりがとてもよかったので、近いうちに新商品として販売したいと思います。
では、また。